自転車屋さんの店長日記
2021年7月31日(土) | |
日頃より馴染みのあるお客さんが友達を連れてきてくれました。仕事の関係で海外駐在中に購入したMTBの整備依頼でした。そのMTBはキャノンデール
キラーVでした。7sグリップシフター、カンチブレーキ仕様と当時の面影が感じられます。VブレーキやDiskブレーキなどまだ存在しなかった時代のMTBです。多少、埃や錆はありますが程度は良好です。赤錆が激しいチェーンと錆が目立つ前後のQRレバー。汚れたアヘッドスペーサーを新調。そして、これからは街中でのシティライドを楽しみたいという事からサドルも柔らめのコンフォート系サドルに交換しました。7sグリップシフターおよびFD,RDの駆動系は多少の引きの重さは感じられますが、それは当時のグリップシフトのフィーリングであり少しワイヤー調整しただけで正確に変速しました。キャノンデールだけに履いているタイヤがIRC
ピラニアプロというのも懐かしく思います。ミッシー ジョーヴィやティンカー ウォーレスが活躍していた頃のMTBです。 店長の独り言 現在は東京2020オリンピックが開催されてますが、お客様のMTBはアトランタ1996オリンピックの頃に活躍していた年代物です |
|
2021年7月30日(金) | |
昨日は昨日で修理に追われ忙しく預かり中の修理車まで手が回らなかったのが正直なところでした。結果として本日にその分が回ってきた感じとなり、補修部品が届いた事もあり預かり修理を中心にしていました。その中で明らかに設計ミスだと思う修理を行いました。ストリートピスト車で後ブレーキがデザイン重視の為か?BB付近のチェーンステーブリッジに普通のサイドプルブレーキが付けられています。シマノでいうダイレクトマウントの様にリア専用設計されたブレーキでなく普通のサイドプルです。横幅がありクランクに干渉してました。お客さんはこの干渉を嫌って通常よく見るシートステーブリッジに戻す様に依頼されました。オーナーやショップがオリジナル改造した訳でなくブレーキワイヤー受け(カップ)も直付で施されているので最初からそういう設計だったみたいです。製造現場でも販売現場でも事前に確認したのかと思ってしまいます。(普通だったらお客様に出せません。......酷い話です) | |
2021年7月29日(木) | |
昨日の休みはオリンピックをTV観戦した後、軽く走りに出掛けました。3時過ぎと少し陽射しが和らいだ時間でもありました。そんな無理をするつもりもなく、平坦中心の多摩川サイクリングコースへ出掛けました。いつも通る是政橋は普段と変わらぬ様相でした。ここが3,4日前。東京五輪、自転車ロードレースのパレードラップ終了直後のレーススタート地点だった事は想像する事すら難しいぐらいに平凡で、いつもの風景でした。それはそれで良いと想います。あの日は間違いなく多くの人が詰めかけ、熱気を帯び盛り上がった場所が日常に戻っただけです。そして、是政橋上から眺める多摩川はいつもと変わらず素敵でした。 | |
2021年7月28日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2021年7月27日(火) | |
ヤマハのスポーツ系電動アシスト自転車に乗る年配のお客さんが修理の相談に来ました。内装8段ギア仕様の後輪スポークが1本破損してました。ホイールサイズは26HE(36H)です。ただ、内装8段ハブというのが厄介です。スポーク長を実測すると25?mmです。こんな寸法のスポークはウチでは在庫してません。各問屋さんの在庫を調べるもあまりありません。唯一、DTで256mmというのがあったので頼むことにしました。上手くいくかどうかは現物合わせしないと判りません。こういう時、スポークカッターを所有していればといつも思います。(電動のスポークカッターはかなり高額な工具です) | |
2021年7月26日(月) | |
やはり気になる東京五輪。インターネットサイトでMTB競技・男子XCレースを視ていました。レース会場は日本(修善寺)CSC。昨年行われたプレ大会をよく視ていなかった事もあり、私の想像以上にしっかりした非常に厳しいコースでした。日本CSCのMTBコースは昔(20年ぐらい前)、走ったことがありましたが、当時の印象は6kmサーキットコース内(横?)にお情け程度のダートエリアを設けた急ごしらえのファミリー向けコースでした。日本CSC自体が一般ファミリー向けの娯楽施設という面もあるのでコースレイアウトに少し残念な意味で納得したコースでした。ところがオリンピック正式コースはどの世界に向けて発信しても誇れるデンジャラスなコースと変っていました。コースはパワークライムあり、シングルトラックあり、落車でもしたらタダでは済まなそうなロック(岩)セクションもあり、本レースでも「桜ドロップ」と名称されたドロップオフでオランダの有力選手が着地に失敗して転倒して、かなりのダメージを受けてました。(この選手はその後、レースを続けましたが結局リタイアしました)あと、個人的な感想ですが如何にも日本的なXCレイアウトだと想いました。(白馬岩岳や佐野坂、富士見パノラマ.....etcを彷彿させてくれます) レースはさすがにオリンピックです。世界水準の高さを思い知らされる結果となり、日本では無双状態の山本幸平選手でも完走がやっと。他のアジア圏では中国選手が周回遅れでした。コースは世界に誇れても競技水準は課題満載だと想いました。(これは日本を含めアジア全体のレベルを上げて取り組まなければならない問題です) |
|
2021年7月25日(土) | |
昨日は何も言わずに臨時休業としましたが、東京五輪の自転車ロードレース(男子)を観戦しに出掛けました。おそらく、我が人生で最初で最後の母国開催になると想われるオリンピック。やはり、母国開催なら一度は生で見たいイベントであり、この機会を逃すと一生後悔するような気がしたので店を閉めてまで出掛けました。観戦場所は自走可能な多摩ニュータウン内の尾根幹です。いつもの練習・散策コースでもあります。プロトン(集団)は一瞬で通り過ぎましたが、僅かな時間でも生で見れて良かったと思っております。本当は本日の女子ロードレースも観たかったのですが、さすがに店を続けて閉める訳にもいかずに本日は仕事しました。(昨日、店を閉めた反動からか?今日は忙しかったです。) | |
2021年7月24日(土)は臨時休業につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2021年7月23日(金) | |
店に少し長く展示してあったアンカーのクロモリ製ロード、RNC3が売れてくれました。RNC3に関してはアンカー定番のクロモリフレームという事で年式とか流行は気にせずに「我が道を行く」といった感じのクロモリ製ホリゾンタルフレームモデルです。メインパーツは現行モデルのシマノ SORA(R3000系)なのです。アンカーの2021モデルにSORA仕様モデルと殆ど変わりません。主な違いはフレームデザインぐらいです。ただ殆ど変わらないとはいっても旧年度モデルなので、そこは値引きしました。お客さんにとっても悪い買い物ではなかったのではと思っております。 店長の独り言 現在アンカーのロードモデルは殆ど完売。受付終了となっております。現にRNC3モデルも手に入りません。 |
|
2021年7月22日(木) | |
世間では4連休のスタートですが、まん延防止重点措置中という事もあり店周辺は静かです。いつものようにパンク修理はチラホラと来ます。今に始まった話ではありませんが、ベットタウンの住宅街にあるお店にとっては連休などが無い方が忙しいかもしれません。 緊急告知 7/24(土)は臨時休業とさせていただきます |
|
2021年7月21日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2021年7月21日(火) | |
明日から東京五輪も一部の予選競技が開会式前に始まります。そして、サイクルロードレースは今週末(男子:7/24。女子:7/25)と迫ってきました。今になってみると殆どの種目が無観客試合なのに対して主に静岡県を主会場となる自転車競技(ただしBMX種目は東京開催)は数少ない観客を入れてのオリンピック種目となりました。こうなった背景には、どの自治体もコロナ禍で難しい中で静岡県(知事)による判断によるところが大きいのです。最初は交通の便があまり良くないとの理由から敬遠されがちだった自転車種目。今となっては唯一?ライブ観戦が可能なプラチナチケットだったのかもしれません? | |
2021年7月19日(月) | |
本日の修理のお客様。よくあるブレーキシュー交換、タイヤ交換と特別な事をする訳でもないのにとても好意的に受け取られました。話をすると住まれている地域に修理してくれる自転車屋が無く不便を感じているそうです。お客さんの住まれているエリアは割と近くなのですが一つ丘を越えなければなりません。少し前までは一件、自転車屋があったのですが閉めて辞めてしまったそうです。そんなような話を同じエリアに住まれている別の方からも聞いたことがあります。そして、お客さんが住まれている地域にも別に店を出して欲しいと言われました。嬉しいですがそれは出来ない相談です。 | |
2021年7月18日(日) | |
本日は朝から夏空でした。梅雨が明けた事を改めて実感します。午前中はまだ気温も湿度も控えめで清々しい気分でしたが陽が登りだすと盛夏の様相です。そこで、修理の合間に店の前に水打ちをしてました。「水打ち」というと風情がありますが、パンク修理用のバケツ一杯を思い切りぶち撒くといった感じでよくTVで視るような浴衣姿で柄杓を使い涼しげに撒くような光景とはほど遠いです。ただ、路面に水溜まりが出来るぐらいの水撒きをすると、明らかに気温が下がり涼しげになるのが判ります。風情・情緒の問題はさておき昔からの日本人の生活の知恵は大したものだと想いました。 | |
2021年7月17日(土) | |
ある外人のお客さんからリアサスペンションが壊れたMTBについて、何とか乗れるように頼まれていました。本格的なWサス仕様のMTBですが、Rサスのエアー漏れがあり、一時間ほどでフルボトム状態になってしまいます。さすがにRサスがフルボトム状態になるとディメンジョン的に乗れません。しかも、リアサスはロックショックス BARと本格的なエアースプリング仕様です。廉価モデルによく採用されるコイル式ユニットならこんな心配は無用ですが言ってもしょうがありません。ルック車ではなく本格派MTBですが、お客さん的には普段の日常使いです。コスト的な点からダミーユニット(固定ユニット)を木製で作って対処することにしました。暫定的な対処方法ですがおそらく、破損さえしなければ恒久的に使われるような気がしています。(興味ある方はインスタグラムをご覧ください) 店長の独り言 ロックショックス BARは生産中止となっておりますが、後継モデルとしてMonarch Rがラインナップされています。ちなみに価格は¥39,600です。 |
|
2021年7月16日(金) | |
どうやら本日、関東地方の梅雨明け宣言が出されたようです。昨年は異常に遅く8月にズレ込みましたが今年は例年に比べると少し早い梅雨明けです。雨降りは鬱陶しく嫌なものですが、梅雨が明けたらそれはそれで暑いのなんのと文句を言うのだろう......と自分でも想っています。何はともあれ自転車屋にとって雨が降らなければ、ありがたい事にお客さんは来ます。これを機にV字回復と行きたいところです。 | |
2021年7月15日(木) | |
世界的なコロナ禍で生産状況がなかなか見通せない中、本日完成車が3台届きました。一台は春頃に注文したクロスバイク(アンカー RL1)でした。そして、もう二台はつい最近に頼んだMTB(GT パロマーアロイ)です。クロスバイクは春先に矢継ぎ早に売れた時に急いで注文した時の補充分です。MTBは最近、頼んだら直ぐに来ましたが今後の入荷は不安定で仮に今回入荷ロットが完売した場合、次は来年(2022年)になるみたいです。こういう時こそ先を見越して仕入を考えなければならないのですが、今の状況ではあまり強気になれません。 | |
2021年7月14日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2021年7月13日(火) | |
今、日本・アメリカ両国民が一番注目しているのはメジャーリーガーの大谷選手かもしれません。本日はメジャーリーグのオールスターのホームラン競争がありました。元々は本番前日の余興イベントです。パワー自慢のメジャーリーガーの中でも、選ばれし8人しか出場することができません。当然、日本人初で実力が認められての堂々の選出です。この模様をネットで観ていました。大谷選手をはじめ、ライバル選手。そしてスタジアムの観衆.....etc。皆、リラックスしながら楽んでいる様子がうかがえます。勝ち負けはあまり重要ではなく、純粋にベースボールの魅力を感じた時間でした。明日はオールスター本番です。大谷選手の投打にわたる二刀流の活躍を期待しています。 | |
2021年7月12日(月) | |
今になって始まった話ではありませんが日本における自転車のバルブについて、あまりにもフレンチバルブ(以下 仏式)の存在を知らない人が多すぎます。よくお客さんから「普通の空気入れでは入れられない」と聞きます。そういう方の愛車はエントリー向けのクロスバイクやロードレーサーがほとんどです。バルブを見ると仏式→英式変換バルブアダプターが装着されていたりする場合もありますが、そもそも仏式の扱いを解っていないので変換アダプターの使い方は言うまでもいなく、アダプターの存在自体が解らない人がほとんどです。これは私の想像ですが、自身の愛車を購入するときに販売店から何の取扱説明も受けずに渡されたのだろうと想っています。愛車の空気を入れる方法手段は新車を所有し日常で使う上で最低限、知っておかなければならない行為です。売る側にも買う側にも最低限の取扱説明の実施。あるいは取扱説明を受けるべき重要な点です。 お客さんより様々な相談を受けるのも街の自転車屋の勤めなのですが、何とかならないものかと想っております。(おそらく全国の自転車屋さんも同様な悩みを抱いていると想います) |
|
2021年7月11日(日) | |
首都圏では一時的な豪雨があったようですが、お店周辺は幸いながら大雨にはならずに比較的穏やかでした。そういう時はパンク修理がちょくちょく来ます。雨上がりはパンクが多く、また日頃の足として利用している自転車を雨が降っていない時を見計らって持参しに来る感じです。雨上がりは異物(ガラス片や金属片等)を拾いやすくパンクするのですが、やはり異物以外の要因も多く多岐にわたります。これまたあるのは、お父さんが頑張ってパンク修理するも上手くいかずに持ち込まれるケースです。そんなパンク修理依頼も一件ありました。ただ、自分で修理を試みる事は悪くない行為です。むしろ、個人的には商売抜きにして褒めてあげたいぐらいです。(ただし、修理跡を拝見すると素人作業と言わざるを得ません。) | |
2021年7月10日(土) | |
街の自転車屋をしていて、得体の知れない部品を持ち込まれての取付依頼をされると様々な面で不安なものです。先ずはこの持ち込まれたモノがちゃんと付く(組立)のかが最大の問題です。本日のお客さんから依頼されたモノは愛犬専用のラックでした。シートポストとハンドルの間のスペースを利用して小型犬専用シートを設けるラックキャリアの取付依頼です。当然、見るのも取扱のも初めてです。イメージとしてはシートポストラックをハンドル側に取り付けるようなモノでした。取説の図解を観ながら取り付けました。愛犬家向けのアイデア商品です。ただ、第三者的な立場で見ると一抹の疑問点が頭に浮かびます。道路交通法的な問題や自転車としての安全強度問題。また、使用時にラックに同乗するのが動物なので予期せぬ事態(何かに怯えて暴れだし事故をしたり.....etc)が起きた時の法的な責任問題とか.......。考えるとキリがないのですが、お客さんの依頼どうりに仕上げました。話を聞くと都内某デパートで取り扱っている商品との事でした。愛犬家のお客さんにとっては愛犬と一緒にサイクリングを可能にする夢のような商品でポジティブな事しか考えていない様子ですが、取付代行をした身にとってはネガティブな事ばかり心配してしまいます。 | |
2021年7月9日(金) | |
週末もまとまった雨に注意との予想が聞かれますが、この梅雨前線が過ぎればどうやら梅雨明けも近いという見方も出てます。早読みは禁物ですが、やはり期待してしまいます。自転車屋さんは雨が続くとサッパリなので一日も早い梅雨明けを待ち望んでおります。 | |
2021年7月8日(木) | |
東京都の緊急事態宣言が発令されるそうです。これで4度目となります。そして近隣地域もまん延防止重点措置が延長されます。さすがに市民も疲弊感が漂います。そしてオリンピックは無観客での開催が濃厚みたいです。誰も予期せぬ望まぬ事態となりそうです。 | |
2021年7月7日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2021年7月6日(火) | |
これまでの世間の流れで直前になってもハッキリとしない東京五輪。競技(ソフトボール、女子サッカー)によっては二週間後の7/21から始まります。自転車競技もロードレースは早く7/24(土)は男子ロードレース、7/25(日)は女子ロードレースが開催されます。ロードレースは街道で観てみたいとかねてから想い、これまでもよく多摩ニュータウン内の尾根幹を走っています。でも、おそらく観戦制限を徹底するんだろうな..........。とおぼろげながら想っています。今日のニュース記事にマラソン、競歩競技(札幌開催)の「観戦自粛をお願いする」とありました。「お願い」とは言ってますが、強制的に立ち入り禁止区域を大幅にとる処置をするそうです。自転車競技のロードレースに関しては今のところ道路交通規制の告知はありますが観戦については特別なインフォメーションは私が知る限りではありません。さて、どうなるものか? 店長の独り言 明日、雨の心配がなければ尾根幹へ走りに行ってみようと........ |
|
2021年7月5日(月) | |
週末の集中豪雨で心配していた地域に平塚市がありました。平塚は私が独立する前にお世話になった場所でもあります。週が明けたので前に居たお店(会社)に電話を掛けてみました。大変お世話になった社長の奥さんと電話が繋がり話をしました。会社周辺は大丈夫で被害を受けなかったそうです。平塚は平野部で氾濫危険水位が出された金目川、支流の鈴川や河内川周辺(「自転車 de Go! Vol.99」 参照)は水田や畑が多く河川が決壊したらひとたまりもない様な土地です。ニュースで報道されていたバス停留所の一部が流されたという場所も個人的にはどことなく見覚えのある場所です。(多分、東雲橋周辺の金目川沿いの長持、南原あたりじゃないか......?と想っています) とりあえず、安心しました。 | |
2021年7月4日(日) | |
とても綺麗なクロモリ製ロードのヘッドパーツ交換をしました。下ワンの一部が少し変形(凹)した程度で実使用上問題なさそうな感じを受けましたが、お客さん的には許せなかったのだと想います。フレームはおそらくハンドメイド品です。お客さんの愛車への拘りを感じました | |
2021年7月3日(土) | |
また、断続的な局地的豪雨により伊豆の熱海で大災害が起りました。東海地方から関東地方南部にかけて豪雨が続くと前日に予報・警報が出ていましたが、解っていても非難行動をとるのは、実際問題なかなか出来ないものかと想ってしまいます。土砂崩れ災害の画像を見ると、なすすべもなく残酷なまでに破壊的でショッキングな映像です。行方不明者の無事と一日も早く安全、安心な日常生活が戻るようにお祈り申し上げます。 | |
2021年7月2日(金) | |
本日の修理はクロスバイクにてクランクにガタが生じるという事でした。手を付ける前からBB回りが問題なのは明らかです。修理するメカニックとしては嫌な箇所です。カートリッジBBの右ワンから外していくといつもと違います。左ワンも外してカートリッジBBを取り出すと小さいベアリング球が数個こぼれてきました。どうやら右側のシールドベアリングが破損したようです。本来壊れてくれては困るシールドベアリングですがシールドBBがおかしくなる時はこんなものです。補修用のカートリッジBBのストックがあったので即対応できましたが、今時はこういう普及モデルの補修部品が入手困難だったりします。今回はスムーズにいきましたが次はどうなるか分かりません。(昨日は趣味性の高いマニアックな部品の話でしたが、普及タイプの補修部品も品薄です) | |
2021年7月1日(木) | |
少し前まで普通に入手できたMTBの26インチホイール。今となっては入手困難なアイテムです。本日のお客さんよりMTBの26インチ完組ホイールの相談を受けました。お客さんも事前に調べるも27.5や29はラインナップがあるが26インチとなるとなかなか無いとの事でした。それは私も薄々感じていまた。いざ、各メーカーを調べるとメーカーラインナップ自体に26インチが少ないです。MAVIC クロスライドとアレックスリムズ VXD4に26インチホイールがありました。(ちなみにシマノ、DTは商品ラインナップにありません)ただ、どちらも欠品中で納期がかかりそうです。お客さんと協議した結果、MAVICになりました。まだ、Disk仕様なので入手可能ですが、これがリムブレーキ仕様だと本当に気の利いたアイテムは手に入らないかもしれません。(廉価版の補修用ホイールならまだあります) |